バランスボールを購入してから、毎日バランスボールを使ったトレーニングを調べて実践しています。
軽い筋トレ代わりになり、朝、夕、晩と取り組んでいます。
まさにバランスボール漬けの日々。
そもそも筋トレ、バランスボールなどのエクササイズを始めたのは、虚弱体質・猫背の改善、うつ予防のためです。
今回は猫背改善のトレーニングを紹介していきます。
私、すごく背が高くてですね、170cm超えなんですよ。背が高いのが嫌で嫌で、中学生くらいから背を少しでも低く見せようと、他の背の高い女の子のまねしてわざと猫背にしていたら、すっかり定着してしまいました。大人になってからも「姿勢悪いよ」とかってよく言われます。知らないおじさんとかにもいきなり言われたりします。
「いや、いいんだよ、私は猫背で。私が猫背でなくなったら大きすぎて今度はあなたたち『威圧的すぎるよ』とか言うんでしょ」と反発したい気持ちはありますが、そこはぐっと抑えて、美ボディ、美姿勢目指してがんばりたいと思います。
バランスボールで楽しく猫背を治していこう!
肩甲骨を引き寄せる
バランスボールに上半身を乗せ、ひじを90度に曲げてバランスを取ります。
腕の部分と背中が一直線上になるのが理想です。
肩甲骨を意識して、ぐっと中央に引き寄せます。
自然とひじが持ち上がります。
このとき、腕に力を入れて腕を持ち上げると、逆効果になってしまうので注意。
ひじを上げた状態で2秒キープ。これを10回くり返します。
ボールの上げ下ろし
足を肩幅くらいに開いて立ち、腕をピンと伸ばして頭の上でバランスボールを支えます。
このエクササイズでも肩甲骨を意識することが重要です。
肩甲骨を背中側に引き寄せながら、バランスボールを少しずつ下ろしていきます。
バランスボールを下ろすと同時に、ひざも曲げていきます。
バランスボールを支えている腕を床と水平にし、ひざを90度になるように曲げます。
かかとが上がらないようにするのがポイントです。
私は体がちょっと硬いので、これが限界です。徐々に90度を目指します。
仰向けで胸を張る
背筋を伸ばしてバランスボールに座ります。ひざは90度に。
片足ずつ前方に伸ばしていきます。
お腹に力を入れて、もう片方もゆっくり伸ばしていきます。
両肩のラインを最初のときと同じように保ちます。
このエクササイズでもやはり肩甲骨を意識して、背中側にくるようにします。
胸を張って、片足ずつ元の位置に戻していきます。
これを8回くり返します。
今回紹介したエクササイズの中ではこれが一番難易度が高いです。
背筋をちゃんと伸ばしてできているか、写真を撮ったり、鏡に映したりできるといいのですが。
エクササイズ後はプロテインをごくごく!
今回は猫背改善に特化したエクササイズでしたが、肩甲骨周りの筋肉や腹筋を使うものでした。
効率的にボディを引き締めたいなら運動後のプロテインの摂取がおすすめです。
私が一番気に入ってるプロテインはこれです。
ザバスのホエイプロテイン100リッチショコラ味です。
ザバスのプロテイン、ココア味、ヨーグルト味、バナナ味も試してみましたが、リッチショコラが一番プロテイン特有の味がしなくて飲みやすいです。
ザバスでは女性用にコラーゲンの配合されたミルクティー味のプロテインも販売しています。こちらじゃっかん粉っぽいですが、シェイカーでよく混ぜればぐいぐいいけると思います(シェイカーで振ればかなりおいしくなります)。
弟も毎日プロテイン飲んでるんですが(そもそも弟からプロテイン勧められた)、弟はココア味が一番好きらしいです。人によりけりですね。
私がはじめて飲んだプロテインはこちら。コラーゲン配合で女性にうれしい。他にも不足しがちな鉄やマグネシウムやカルシウムや11種のビタミンも入っていて、飲むだけで美ボディ目指せます。運動後以外で飲むベストなタイミングは、朝食時、就寝前1時間くらいです。
ザバス専用のシェイカーもネットで購入できます。1年以上使ってますが、まだまだ使えます。けっこう丈夫で、蓋もゆるくなったりしてません。
毎回粉を混ぜるのが面倒くさい、いろんな味を楽しみたいという方はこちらがおすすめです。
毎日おいしく飲めることが美ボディへの近道だと思います。
私は朝のトレーニング後に毎日飲んでます。トレーニングと同じく、楽しみの一つになっています。
これは私が最近開発した猫背矯正パイプバンドです。
筋トレ用に買ったゴムチューブとスチールパイプ(たまたま家にあった)で作りました。
首・肩甲骨・腰にチューブを巻いてパイプを固定しています。
首が前に垂れると苦しくなるようになっています。
これ装着しながらみなさんのブログ見てますよ~。